ハブ咬症防止運動期間中!
2012年10月23日
いつも通り、だいぶ遅くなってからの帰社となった先月末のことでです。
牧港の会社から裏道を通って自宅へ戻る途中。
とあるボウリング場の前を自転車で通り過ぎようとしたところ、
道路の白線の上にS字になった明らかにヘビ状の物体を発見!
このへんの形にはすぐに反応してしまう職業病のおかげで、なんとか踏まずにすんだのですが。
まさかと思いつつ、自転車を止め恐る恐る近寄ります。
ヘビで間違いなさそうですが、すでに車に潰されてすでに死んでるようです。
死んでいたのはやっぱりハブ!まさかこの道でハブに出会うとは。
このあたりは学校が近くにあって通学の時には子供も通るだろうし、近くのスーパーの買い物客もたくさん通るようなところです。
実はこの時期、10~11月頃はハブの咬症発生件数が多い時期に当たるそうです。
沖縄県衛生環境研究所の報告書によると、ハブ(ヒメハブやサキシマハブなども含む)に咬まれるのは農作業や草刈り中に咬まれることが多い(24件)のですが、
道路などでの通行中のハブ咬症も11件あるそうです。
よそのブログをみていたら、「今年はハブが多い」なんて恐ろしいことが書かれているのを見かけました。
街中とはいえ、こんな風にばったり出くわすことがあるわけですから、どこにでも出るものだと思った方が良さそうです。
この日の帰り道は、道ばたの草むらについつい目がいってしまい、いつのまにやら道の真ん中を走ってました。
ハブより怖いのは車です。街中は危険がいっぱいですね。
みなさん、気をつけてお帰り下さい。