お知らせ 9 8月 2019 「生物多様性おきなわシンポジウム発信事業」シンポジウム開催!! 平成10年に策定された「自然環境の保全関する指針」が、この度「生物多様性保全利用指針 OKINAWA」として改定されることとなりました。 データ解析による生物多様性・保全優先度の評価や生物文化といった視点を取り入れた、他では類のない新しい保全利用指針となっています。 指針の策定には弊社もJVとしてお… 続きを読む
昆虫 7 6月 2019 南国昆虫 今年の梅雨は梅雨らしく、降ったり止んだりの天気が続いてます。 今回のテーマはそんな灰色の梅雨空を吹き飛ばすような!?、派手な昆虫をご紹介します。 虫は門外漢なので、思い入れもうんちくもありません。山や川を歩いていた時にたまたま見つけた虫たちです。 付け焼き刃で仕入れた知識ですが、がんばって紹介してみ… 続きを読む
未分類 22 12月 2014 自然環境再生シンポジウムのご案内 「自然環境再生シンポジウム」 ~豊な自然環境を取り戻し、美ら島うちなーを次世代へ~ 【プログラム】 ●基調講演「地方創生と自然環境の再生」東京工業大学大学院 教授 桑子 敏雄 氏 ●自然環境再生指針について 沖縄県環境部環境政策課 ●「沖縄らしい自然環境の再生をめざして~美ら島うちなーを次世代へ~」… 続きを読む
爬虫類 23 10月 2012 ハブ咬症防止運動期間中! いつも通り、だいぶ遅くなってからの帰社となった先月末のことでです。 牧港の会社から裏道を通って自宅へ戻る途中。 とあるボウリング場の前を自転車で通り過ぎようとしたところ、 道路の白線の上にS字になった明らかにヘビ状の物体を発見! 道路に何かいる! このへんの形にはすぐに反応してしまう職業病のおかげで… 続きを読む
甲殻類 24 8月 2012 モダンなレンタルハウス? 夏は夜のお勤め(夜間調査です)が多く、特にオカヤドカリ類を見る機会が増えてきます。 オカヤドカリは名前の通り仮の宿(家)に貝殻を利用し、海岸林などの陸に住む甲殻類の仲間ですが、 仮の宿は貝殻だけではなく、実に柔軟というか節操がないというか、いろいろ変わった家に住んでるやつがいたりします。 今日はそん… 続きを読む
未分類 25 6月 2012 梅雨明け ついに梅雨が明けました(^-^) 沖縄気象台発表では6月23日で梅雨明けだそうです。いやー長かったですね。 今年は梅雨入りがかなり早かったようで(4月28日ごろ)、平年より11日早かったそうです。 去年もかなり早い梅雨入りでしたが、その分梅雨明けも早かったためそれほど長い期間とはならなかったようです… 続きを読む
昆虫 11 4月 2012 春の使者ならぬ海外特使、現る 今年もようやく年度末を乗り越え、ほっと一息ついているところです。 この日も机の前でパソコンを眺めながらまったりしていたら、上から黒い物体がポトッと落ちてきました。 何かと思ったら灰色のテントウムシです。 名前を調べたらハイイロテントウという種類のようです。最近やっと温かくなってきたので虫も動き出した… 続きを読む
昆虫 8 8月 2011 日本はトンボの国 沖縄ではまだまだ暑い日が続きますが、8月8日は立秋です。暦の上ではもう秋なんですね。秋と言えばトンボです。 今回は中部の川で撮影したトンボを紹介してみましょう。 日本は、秋津洲(あきつしま)と呼ばれていました。「あきつ」は古語でトンボのことを指します。 蜻蛉洲と書いて「あきづしま」とも読むそうですが… 続きを読む
未分類 24 6月 2011 季節を感じるとき (その2) 自転車通勤をするようになってから、道ばたにいる様々な生物に目がとまるようになりました。 それで季節を感じることもしばしば。 この前も道路でつぶれたカニに季節をかんじたところですが、今回もそんな話です。 今回みつけたのはこれ。 まだ鳴き声を聞いたおぼえはなかったのですが、そのまえに死骸をみつけてしまい… 続きを読む
干潟 13 6月 2011 ここにも、カニいます! 先日、牧港の道路でつぶれたオカガニをご紹介しましたが、すぐそばでまたカニをみつけました。 カニがいたのはオカガニ発見地点のすぐそば。牧港の高架橋のそば。 そこから左側に目をやると、下の写真のような牧港川の河口が見えます。 今回のブログの舞台はこの写真の左側、白い矢印で示した所。干潮時に現れる小さな干… 続きを読む