お知らせ 19 11月 2012 引っ越しました。 今月(11月)はじめに浦添から南城市大里に引っ越しました。 新しい事務所は、まわりを畑と一部、緑地(二次林)囲まれていて、比較的静かな所です。 浦添の事務所はオフィスビルや国道に接するなど、周りに緑が少なく動植物と触れあう機会が少なくい環境でしたが、新しい事務所周辺では野鳥も多く見られるので、楽しみ… 続きを読む
鳥類 30 7月 2012 今年のツミの繁殖 今年も、沖縄本南部の公園ではツミの繁殖が数カ所で確認されています。 毎年、営巣が確認されているD公園でも抱卵、育雛が確認され、今年も巣立ち雛が確認できるものと思っていました。 しかし、6月の観察時には雛が巣から落ちて死んでいるのを見つけてしまいました。原因はわかりませんが、とても残念です。 近くにい… 続きを読む
鳥類 10 5月 2012 5月10日きょうから愛鳥週間 “きょうから愛鳥週間(5月10日~16日)”、ということで今朝の新聞にもヤンバルクイナや繁殖中のノグチゲラの記事がありました。年々悪化するヤンバルクイナの車両による交通事故、記事によると9日現在17件発生しており、昨年と比較すると最悪のペースで発生しているとのこと。 連休中に、ヤンバルクイナに詳しい… 続きを読む
爬虫類 16 9月 2011 蛇! 側溝に落ちたアカマタとブラ-ミニメクラヘビを見つけたので紹介します。 アカマタは50~60cm程の小さな個体でしたが、威嚇のポーズは一人前でした。 アカマタは、平地から森林、草原に住み、樹上でも生活する夜行性のヘビで、全長は80-185cm、大型の個体になると200cmに達する大物もいるそうです。 … 続きを読む
干潟 4 7月 2011 答えは・・・・ 4月28日にアップしたブログの答えは、「タイワンガザミ(雄)」の甲羅のアップ写真でした。答えの公開が遅くなり申し訳ございませんでした。 この甲羅は、砂浜に打ち上げられていたもので、甲羅の模様と無数の小さな突起が規則正しく配列されているのが面白くて、アップしてみました。 当てることが出来ましたでしょう… 続きを読む
森林 6 6月 2011 台風一過 県内で農作物などに大きな被害を出した台風2号でしたが、皆さんのところでは如何でしたか。 先月、愛鳥週間でご紹介した抱卵中のツミが気になり台風通過後に確認したところ、巣は跡形もなく全て吹き飛ばされていました。 園内を探し回ったところ、リュウキュウマツで休んでいる雄の個体を見つけました。 その近くには新… 続きを読む
鳥類 10 5月 2011 愛鳥週間 今日から一週間(5月10日~16日)、愛鳥週間ということなので、事務所近くの公園で撮影した抱卵中(たぶん)のツミを紹介します(携帯カメラで撮影)。 この公園は2、3年前から通っているところで、ここで営巣するツミは、毎年同じ巣を使って営巣しています。 このときは、雄雌が交代で卵を温めていました。 台… 続きを読む
その他生物 28 4月 2011 この生き物を当ててみて! 規則正しく配列された突起と紋章のような柄まで! この写真は、ある動物の一部を拡大して撮影したものですが、お分かりでしょうか。 この時点で種名まで当てられた方はお見事です! 簡単でしたか? さらに、少し引いてみました。いかがでしょうか。ヒントは“海の生き物”です 答えは、近々公開します。 それまで、が… 続きを読む
鳥類 30 7月 2010 シロガシラの雛(その2) 実家の庭の手入れで、植木に絡まったつる植物をのけるとシロガシラの雛が・・・・ まだ目も開かない雛は、草刈りの物音に反応しては大きな口を開け、餌をねだる仕草を何度も繰り返していました。 沖縄本島では農作物を食い荒らす厄介者として扱われていますが、そのまま見守ることにしました。 巣立ったら農家に迷惑をか… 続きを読む
昆虫 2 6月 2010 身近な虫たち 今回は、道ばたの雑草で見つけた身近な虫たちを撮影しました。 センダングサやアメリカハマグルマの花で吸密を繰り返す虫たちの姿は、いつ見ても飽きないものです。 中には、オキナワアズチグモに捕まり、必死に翅をばたつかせて格闘するチャバネセセリも。 一見すると花で吸密する姿に見えますが、よく見ると、アズチグ… 続きを読む