鳥類 30 7月 2012 今年のツミの繁殖 今年も、沖縄本南部の公園ではツミの繁殖が数カ所で確認されています。 毎年、営巣が確認されているD公園でも抱卵、育雛が確認され、今年も巣立ち雛が確認できるものと思っていました。 しかし、6月の観察時には雛が巣から落ちて死んでいるのを見つけてしまいました。原因はわかりませんが、とても残念です。 近くにい… 続きを読む
鳥類 10 5月 2012 5月10日きょうから愛鳥週間 “きょうから愛鳥週間(5月10日~16日)”、ということで今朝の新聞にもヤンバルクイナや繁殖中のノグチゲラの記事がありました。年々悪化するヤンバルクイナの車両による交通事故、記事によると9日現在17件発生しており、昨年と比較すると最悪のペースで発生しているとのこと。 連休中に、ヤンバルクイナに詳しい… 続きを読む
森林 6 6月 2011 台風一過 県内で農作物などに大きな被害を出した台風2号でしたが、皆さんのところでは如何でしたか。 先月、愛鳥週間でご紹介した抱卵中のツミが気になり台風通過後に確認したところ、巣は跡形もなく全て吹き飛ばされていました。 園内を探し回ったところ、リュウキュウマツで休んでいる雄の個体を見つけました。 その近くには新… 続きを読む
鳥類 10 5月 2011 愛鳥週間 今日から一週間(5月10日~16日)、愛鳥週間ということなので、事務所近くの公園で撮影した抱卵中(たぶん)のツミを紹介します(携帯カメラで撮影)。 この公園は2、3年前から通っているところで、ここで営巣するツミは、毎年同じ巣を使って営巣しています。 このときは、雄雌が交代で卵を温めていました。 台… 続きを読む
鳥類 30 7月 2010 シロガシラの雛(その2) 実家の庭の手入れで、植木に絡まったつる植物をのけるとシロガシラの雛が・・・・ まだ目も開かない雛は、草刈りの物音に反応しては大きな口を開け、餌をねだる仕草を何度も繰り返していました。 沖縄本島では農作物を食い荒らす厄介者として扱われていますが、そのまま見守ることにしました。 巣立ったら農家に迷惑をか… 続きを読む
鳥類 21 5月 2010 シロガシラの雛、発見!! ども、萌男です。 五月、この季節は鳥達が愛を奏でる美しい季節です。 チュン、チュン・・・(スズメ) ツツピーコー,ヒリョーヒリリー・・・(イソヒヨドリ) デデーポーポー・・・(キジバト) チーチュルチーチュルチチルチュルチー・・・(メジロ) : ピーコッコピー・・・(タイワンシロガシラ) タイワンシ… 続きを読む
鳥類 14 5月 2010 初夏の鳥見 ゴールデンウィーク、豊見城市の第一遊水池(通称、三角池)と、豊崎干潟に行ってきました。 三角池では、冬場の主役であるカモ達も旅立っていて、静まりかえった池ではセイタカシギ、アオアシシギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリシギが休息中でした。豊崎干潟では、クロツラヘラサギ(環境省・沖縄県:絶滅危惧ⅠA類)とヘ… 続きを読む