今年のツミの繁殖 鳥類

今年のツミの繁殖

今年も、沖縄本南部の公園ではツミの繁殖が数カ所で確認されています。 毎年、営巣が確認されているD公園でも抱卵、育雛が確認され、今年も巣立ち雛が確認できるものと思っていました。 しかし、6月の観察時には雛が巣から落ちて死んでいるのを見つけてしまいました。原因はわかりませんが、とても残念です。 近くにい…
梅雨明け 未分類

梅雨明け

ついに梅雨が明けました(^-^) 沖縄気象台発表では6月23日で梅雨明けだそうです。いやー長かったですね。 今年は梅雨入りがかなり早かったようで(4月28日ごろ)、平年より11日早かったそうです。 去年もかなり早い梅雨入りでしたが、その分梅雨明けも早かったためそれほど長い期間とはならなかったようです…
グリーンカーテン(パッションフルーツとゴーヤー) 植物

グリーンカーテン(パッションフルーツとゴーヤー)

ども、萌男です。ヾ(≧∇≦)ゝ 今回も前回に続き、グリーンカーテンのお話しです。 東側に植えていたパッションフルーツが台風の被害にあって以降、何を植えるかを模索していましたが、今年はゴーヤーを植えることにしました。 写真で見ておわかりとは思いますが、ゴーヤーは自宅の隣の畑に植え、そこから自宅の2階へ…
5月10日きょうから愛鳥週間 鳥類

5月10日きょうから愛鳥週間

“きょうから愛鳥週間(5月10日~16日)”、ということで今朝の新聞にもヤンバルクイナや繁殖中のノグチゲラの記事がありました。年々悪化するヤンバルクイナの車両による交通事故、記事によると9日現在17件発生しており、昨年と比較すると最悪のペースで発生しているとのこと。 連休中に、ヤンバルクイナに詳しい…
春の使者ならぬ海外特使、現る 昆虫

春の使者ならぬ海外特使、現る

今年もようやく年度末を乗り越え、ほっと一息ついているところです。 この日も机の前でパソコンを眺めながらまったりしていたら、上から黒い物体がポトッと落ちてきました。 何かと思ったら灰色のテントウムシです。 名前を調べたらハイイロテントウという種類のようです。最近やっと温かくなってきたので虫も動き出した…
パッションフルーツと猫 その他生物

パッションフルーツと猫

久々の更新になります。 ども、萌男です。ヾ(≧∇≦)ゝ   昨年の台風2号の襲撃により壊滅したパッションフルーツですが、南側に植えていた1本だけが生き残っていたので、今回は、現在の状況を皆さんにお知らせします。 ちなみに、下の写真が昨年の惨状・・・   次が現在(平成24年4月)…
蛇! 爬虫類

蛇!

側溝に落ちたアカマタとブラ-ミニメクラヘビを見つけたので紹介します。 アカマタは50~60cm程の小さな個体でしたが、威嚇のポーズは一人前でした。 アカマタは、平地から森林、草原に住み、樹上でも生活する夜行性のヘビで、全長は80-185cm、大型の個体になると200cmに達する大物もいるそうです。 …
日本はトンボの国 昆虫

日本はトンボの国

沖縄ではまだまだ暑い日が続きますが、8月8日は立秋です。暦の上ではもう秋なんですね。秋と言えばトンボです。 今回は中部の川で撮影したトンボを紹介してみましょう。 日本は、秋津洲(あきつしま)と呼ばれていました。「あきつ」は古語でトンボのことを指します。 蜻蛉洲と書いて「あきづしま」とも読むそうですが…
パッションフルーツ Part2(プレイバック) 植物

パッションフルーツ Part2(プレイバック)

  ども、萌男です。ヾ(≧∇≦)ゝ   昨年の8月18日にグリーンカーテン(パッションフルーツ)についてお話ししたのを覚えている方はいますでしょうか。 「覚えているよ。」と、言う声が聞こえてきた気がしたので、その後について少しお話しをします。   念のため、覚えていない…
答えは・・・・ 干潟

答えは・・・・

4月28日にアップしたブログの答えは、「タイワンガザミ(雄)」の甲羅のアップ写真でした。答えの公開が遅くなり申し訳ございませんでした。 この甲羅は、砂浜に打ち上げられていたもので、甲羅の模様と無数の小さな突起が規則正しく配列されているのが面白くて、アップしてみました。 当てることが出来ましたでしょう…